この本で解決するかもよ?

人間関係、ビジネス、発達、教育etc,,,【本の解説ブログ】人と本をつなぐマッチングコンテンツ。

【目的別】人の繋がりに関する本 おすすめ6選

 

 

 

【人との距離を縮めたい!人向け】

 

他者と働く

 

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)

 

 

意見が違う相手とでもケンカしないで、絆の深め方がわかります。

 

次のように想像してください。

 

向こう岸に考えの違う相手がいる。

私と相手の間には溝がある。

 

そのイメージから、相手を知り始めます。

相手の状況から見て、自分がどう振る舞っていたか気付けます。

 

まとめるとポイントは4つ

①相手との溝があることを知る。

②対岸の相手を見て、相手の状況に気づく。

③相手の岸に行って、こちらの岸を見てみる。

④橋をかけれるところを探してつなぐ。 

 

「相手と自分を知るのが大切なのは分かったけど、もっと具体的なの頂戴よ!」と、思われた方は次の本がおすすめです。

 

最強の人間関係術

 

CAPTIVATE 最強の人間関係術

CAPTIVATE 最強の人間関係術

 

 

より高性能な心理テストによって、自分や相手の性格の傾向が一目でわかります。

性格傾向を知って、面白く試せるテクニックが詰まった本です。

 

当てはまるものに⚪︎をつけよう!

夢見がちなタイプ?

不注意とよく言われる?

いつもと同じ日常生活が好き?

完璧主義?

おおざっぱな方で、あまり考えすぎない?

いいかげんとよく言われる?

感情の起伏が激しい?

感情的なタイプ? 

 

このような質問*1に、大体60個の質問に答えて性格マップに埋めていくと、自分の性格傾向が分かります。

ちなみに私はこうなりました。

f:id:kono_hon:20191105014740j:plain

 

O・・・経験への開放性

C・・・良識性

E・・・外向性

A・・・協調性

N・・・神経症傾向

 

ハートのリング・・・自分にとっての感謝の言語
鍵のリング・・・一番重要な価値

 

私の診断結果

神経症傾向は極端に低く、心が安定していて、良識性は並だがその他は全て高い基準。

最もしてほしいことは肯定的な言葉で、二番目がクオリティ・タイム*2です。

重要視している価値は、一番が情報で次に愛となりました。 

約15分くらいで最後まで完成できるので、ぜひこの本で試してみください。 

 

「科学的なものより、もっと気持ちを大事にしたやり方を教えてよ!」という方にはお次の本をどうぞ。

 

一秒で「気がきく人」がうまくいく

 

1秒で「気がきく人」がうまくいく

1秒で「気がきく人」がうまくいく

 

 

信頼されるため、いい関係を築くため、試しやすいアドバイスを沢山教えてくれる本です。

 私が印象に残ったヒントはこちらです。

 

【相手にどうするか】

恩を受けたら第三者に返そう。

小さい約束を守り続けると、大きな信頼につながる。

相手が本当に欲しいのは、過程に感謝してくれること。

 

【どう考えたらいいか】

苦手な人はコミュケーションの量が不足しているからかもしれない。

 相手の行動は変えられない、変えれるのは自分の行動だけ。

行動を変えれば、感情をコントロールできる。

 

 

 

発達障害を知りたい!人向け】

発達障害と診断される数は、年々増加しています。*3

診断されることは、全く悪いことではありません。

自分でも気づいていない方も多いです。

ずっと悩んでいたことが、実は発達障害の特性によるものだったということも少なくありません。*4

生きやすくするために、自分はどんなところが苦手で、なにが原因か考えてみましょう。

 

発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由

 

発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由
 

 

発達障害のひとつADD(注意欠陥障害)を持つタレント・栗原類さんのエッセイ。

小学生から遡り、人との違いに感じてきたことを教えてくれる本です。

モデルという今の仕事でどうのようにして輝けているのか、それを支える周りはどのように考えているのかがわかります。

どんな経験をしてきたか?

 8歳で発達障害と診断された。特性による周りとの違いに悩ませられていたようです。NY の小学校に通っていた。一年生のときに留年そしていた。

日本に帰国してから、中学生活では、英語でブツブツ独り言をずっとつぶやいていた。

それがきっかけで、イジメにあっていた。

精神科に通い、精神安定剤も飲んだりしていた。 

14歳の時にメンズノンノのモデルになる。そのころに、長年多かった遅刻グセと戦うこちになる。...

 

どんな特性をもっているか?

栗原類さんが持っていた特性はこちらです。

短期記憶が悪く、外の刺激に弱くて脳が疲れやすい。

疲れると眠くなって会話に集中できない。

表情の変化が乏しい。

相手の気持ちを読み取るのが苦手。

 

 

どうやって輝ける場所を見つけたか?

それは数多くの人に支えられたからです。

人よりできないことが多くても、周りの手助けのおかげで自分の得意なことが発揮できます。

では、どうやって周りが支えたくなるのでしょうか。

大きく2つのことを、栗原類さんは行なっています。

 

感謝をきちんと表す。

どれだけ「ありがとう」と思っていても、伝わらなければないものと同じになってしまう。

役者としとして、表現者として、著者の栗原類さんは気持ちをちゃんと表現することにとてもこだわっています。

 

障害を理由に甘えないところがみんなに好き

人に合わせるのが苦手なのに、「自分が何をしたら喜ぶか」をすごく考える。

周りが「そんなに考えなくていいよ」と言っても、礼儀や丁寧さを怠らない。

そのような、障害だからと甘えない姿勢によって、多くの人から好かれているのです。

 

 

 “特別支援の基本スキル”がなければ学級担任はできない!

 

“特別支援の基本スキル”がなければ学級担任は出来ない!

“特別支援の基本スキル”がなければ学級担任は出来ない!

 

 

特性を踏まえた基本スキルや伝え方、困った時の対応など、発達障害を持つお子さんに効果的なアプローチが盛りだくさんの本です。

 

 

ADHDの場合、あくびが出るのは退屈のサイン。

そんな時、あなたならどのようにして注意を向けさせますか?

 

基本スキル「変化」を意識してみると効果的です。

具体的にいうと、授業で先生の話を必死にメモしているイメージをしてください。

突然、先生が黒板に四角い枠を書き出しました。

そして、「四角に入る言葉は何?」と聞きました。

急に質問されると、ドキっとしますよね。

これにより気分を一瞬で切り替えさせるテクニックになります。

聞くだけの状態から、考える状態に変えてあげるんです。

同じトーンやリズムでの、会話が続くとエンジンが止まりがちな子には、かなり効果的なのでお試しください。

 

このような具体的かつ、取り組みやすい支援スキルが131ページにわたって書かれています。

学級の本ですが、家庭内でもそのまま使えるものばかりなので安心です。

支援スキルを活かして、親子の繋がりを強めましょう。

 

「コミュニケーションでのスキルはわかったけど、視覚支援はどうすればいいのよ!」とお困りであれば、次の本はいかがでしょうか?

 

 

【震災の繋がりを知りたい!人向け】

 

フクシマのあの日・あの時を語る

 

フクシマのあの日・あの時を語る~石ころの叫び~

フクシマのあの日・あの時を語る~石ころの叫び~

 

 

東日本大震災について、現地で何があり、どういう思いだったか心理描写まで細かく書かれた本。

 16のエピソードが綴られ、どれも深く考えさせられるものです。

地震時の恐怖やメディアの混乱による報道ミス、配球をもらうため大行列に並ぶも食料がなもらえなかったり。

忘れてはいけない3月11日について、その日の現場から今、本になって思い起こされます。

 

海面が丘のように盛り上がり、黒ずんでいた。あとからそれが津波であると知った

 

福島県キリスト教連絡会 (2013).フクシマのあの日・あの時を語るー石ころの叫び いのちのことば社